鶴岡八幡宮

top_01
鶴岡八幡宮

 当宮は康平六年(一〇六三)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
 その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承四年(一一八〇)御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整えました。 また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、 関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたのです。
 以降、当宮は武家の精神の拠り所となり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。 現在では国際的史都鎌倉の中心的施設として国内外より数多の参拝者が訪れます。

01
02
03
04
05
06
07
08
神前結婚式
鎌倉流鏑馬
inserted by FC2 system