McSEIS-SXW
前へ戻る
   

表面波探査 -関係論文- ↑上へ戻る

   

表面波を用いた地震探査
― 人工震源を用いた基礎的実験 ―

Near-surface S-wave Velocity Measurements Using Surface Waves
- Experiments of Active Surface Wave Survey -

鈴木 晴彦・林 宏一・信岡 大


 表面波を用いた地盤探査法としては、微動に含まれる表面波(主にレイリー波)の位相速度を求め、逆解析によりS波速度構造を推定する、いわゆる微動探査法がある。微動探査法では地震計を面的に配置することで地下深部までのS波速度構造の推定を主な目的としている。

 このような方法で地下数10m以浅のS波速度構造を把握することができれば、簡便に都市域での地盤の液状化予測や地盤改良評価をする上での基礎データとしてのS波速度を提供することができる。しかし、地下数10m以浅の速度構造を把握するためには高周波の波動を観測する必要があり、常時微動を用いた探査法を応用することは困難であると考えられる。常時微動の代わりに人工振源を用いることでより高周波の波動を発生でき、地下数10m以浅の浅部構造探査が可能になる。また、人工振源を使用することにより表面波の到来方向を限定できるため、直線上での地震計配置での観測が可能になり、より簡便な探査法として実用化することができる。

 そこで、当社つくば技術開発センターにおいて表面波を用いた地震探査の基礎的な実験を行った。また、本手法の適用性を評価するために、離散化端数積分法を用いた波動場のシュミレーションとの比較もおこなった。

つくば技術開発センター:探査工学センター


 ↑上へ戻る
Copyright 2003 OYO Corporation. All rights reserved.
webmaster@oyonet.oyo.co.jp