応用機器事業本部 GEO INSTRUMENTS
 TOP  > 維持管理・分析 > OURSTEX101FA
メニュー新着情報製品一覧検索事業紹介サポートお問い合わせご注文方法採用情報リンク

1

ライン
1 コンクリート塩害調査 2 蛍光X線 3 コンクリート表面の塩分分析、 コンクリートコアの
塩分浸透調査、セメント分析など
4
bottom
1

 
3 特 長  3 仕 様  3 カタログと取扱説明書  3 ダウンロード  3 その他  3 関連商品

OURSTEX101FA

(アワーズテックイチマルイチエフエー)
 
1
1 船上重力計   東京大学生産技術研究所との共同研究・コンクリート塩害調査に

従来のポータブル型蛍光X線分析装置では1.0kg/m3以下の塩化物イオン量の検出は不可能でしたが、 東京大学との共同研究によって、この装置では0.1kg//m3までの検出感度が達成できました。 その他、Al, Si, S, Caなどの元素についても大幅に感度が向上しました。 13

1
         
  上へ戻る      
         
  製品のトラブル      
     
1
  • 非破壊で迅速な組成分析が可能
  • 大型試料や異型試料を非破壊で分析可能
  • コンクリート中の塩化物量を高感度で簡易に測定
  • 小型・軽量の可搬式なのでオンサイト分析に最適
  • 液体窒素や冷却水不要100Vの電源で分析可能
  • 応用例
    コンクリート表面の塩分分析、コンクリートコアの塩分浸透調査、セメント分析etc
1

128
  上へ戻る      
         
  修理のご依頼      
     
1
測定原理

エネルギー分散型蛍光X線分析法
測定対象 固体・粉体・液体・薄膜・生体試料
測定元素 (12Mg~92U)等
試料形状 MAX35mmφ×35mmH(密閉使用時)
開放使用時は任意
試料室雰囲気 大気(真空オプション)
X線照射径 ~10mmφ
X線ターゲット Ag
X線定格出力 40kV-1.75mA,50W
検出器 シリコンドリフトディテクタ(SDD)
計数回路 デジタルシグナルプロセッサ(DSP)
使用条件 温度:5~27℃
湿度:20~80%
電源:AC100V-240V、500W
接地:D種接地
※液体窒素、冷却水不要
外形寸法・質量 測定ヘッド部:133×170×273mm、3.9kg
XG部:265×340×80mm、5.4kg
コントローラ部:320×340×120mm、8.0kg
小型真空ポンプ:1.0kg
その他(オプション) プリンタ・キャリングケース・ポータブル発電機、三脚・照射ボックス・遮蔽ボックス
1
   
※ OURSTEX101FAのご導入に関しては事前に労働基準監督所への届出が必要です。

 
         
  上へ戻る      
1    

 

1
1 修理のご依頼 PDFロゴ (1.8MB) 修理のご依頼 PDFロゴ (**MB) 1
 

修理のご依頼

 

 
       
  上へ戻る      
         
  修理のご依頼      
 
    ■ コンクリートコアの分析
1 1  
   
■ コンクリートコアの採取と分析
コンクリートコア
     
   
■ コンクリートコアの分析結果
コンクリートコア
     
    ■ コンクリートドリル粉の分析
     
   
ドリル粉の採取と分析
コンクリートコア
     
   
■ 測定手順
コンクリートコア
     
    ■ 構造物(橋脚)の直接分析
     
   
■ 橋脚写真とスペクトル
コンクリートコア
1
         
  上へ戻る      
         
  修理のご依頼      

     
会社概要 | プレスリリース | このサイトについて | サイトマップ