McSEIS-SXW
前へ戻る
   

表面波探査 -関係論文- ↑上へ戻る

   

人工振源を用いた表面波探査の土木調査への適用

Applications of the surface wave method to investigation for civil engineering constructions.

鈴木 晴彦・林 宏一・中山 文也・石田 章司(応用地質株式会社)
中山 修 (財団法人国土技術研究センター)


 土木・建設分野の地質調査では、地盤のS波速度を合理的且つ簡便に推定する方法が求められている。

例えば、宅地造成などの盛土地盤では、その地震時の挙動解析の入力パラメータとしてのS波速度構造を面的に推定することが必要とされている。地盤のS波速度構造把握には、従来からボーリング孔を用いたPS検層等が行なわれてきたが、二次元・三次元の構造を求めるためには時間と費用がかかる。したがって、効率の良いS波速度調査法が求められている。地盤の強度に直接関係するS波速度の調査は、安全性照査において非常に重要である。特に河川堤防のように延長が長い構造物の場合、従来の地盤調査法では、基礎地盤の土質構成および安全性照査の終了までに長期間を要するとともに多額な費用の支出が予想される。したがって、従来の土質調査手法に代わるべき、あるいは補完をすべき安価で効率的な堤防土質調査手法の活用さらには開発が望まれている。

 このような状況のもと、われわれは地盤のS波速度を地表から簡便に把握する手法として、表面波探査法の開発を進めてきた(Suzuki and Hayashi,2001)。本報告では、盛土地盤および河川堤防における表面波探査の適用例を紹介する。

つくば技術開発センター:探査工学センター


 ↑上へ戻る
Copyright 2003 OYO Corporation. All rights reserved.
webmaster@oyonet.oyo.co.jp